マインド

#8 幸せに生きる土台を作る

yoshiharu

幸せに生きたい。

みんな心の中ではそう思ってるのではないでしょうか?

いやいや、僕は幸せなんかより

  • お金持ちになりたい
  • 美女とやりまくりたい
  • 筋肉をつけたい

って人もいるかもですが、「その願望を実現する = 幸せ」ではないことは実は研究によってわかっています。

多くの人は「幸せ」については学んでいません。

むしろ、「幸せに生きる土台を作る」とか聞くと、なんだか怪しく聞こえてしまうかもしれません。

宗教っぽい。騙されそう。

そう思った人もいるかも。

ただ、多くの人が学ばない「幸せ」だからこそ、学ぶことで圧倒的な差が生まれます。

みんながサッカーのルールを知らない状態でグラウンドに立ってて、あなただけがサッカーのルールを知っている状態です。

というと

男

でもさ、幸せになるって結構難しくない?

僕にできるか不安だよ…

と思った人もいるかもしれません。

幸せになるのはもちろん難しいです。

楽に幸せになれるのであれば、社会のみんなはもうかなり幸せになってると思います。

ただ、2025年の世界幸福度ランキングは55位の日本。(2025年。World Hapiness Reportのデータを参照)

主要先進国の中では最下位なのだとか。

しかも、日本の幸福度は年々下がっています(2024年は51位)

作家の橘玲(たちばな あきら)さんの好きなフレーズがあります。

ひとは幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない。

橘 玲. 幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」(Amazon.co.jp)

普通に生きてたら、幸福になれるわけではありません。

むしろ、人間の進化と現代社会のミスマッチで幸福を感じにくい社会になっています。

なので、幸せになりたければ幸せになる行動を取らねばいけません。

一朝一夕で幸せになれるわけではないですが、これから教えることを一つずつ取り組むことで確実に幸せに近づきます。

それでは、1つずつ見ていきましょう。

そもそも、幸せになるってどんな状態か?

そもそもで、幸せとはどういう意味なのでしょうか?

「幸せ」とは定義がかなり曖昧です。

  • お金を持っていること
  • モテていること
  • 結婚していること

とか、なんとなくこういうイメージだけど、言語化すると難しい。

辞書で「幸せ」を調べると

辞書による「幸せ」の意味
  • 運がよいこと。
  • その人にとって望ましいこと。不満がないこと。

という意味でした。

あながち間違ってなさそうです。

ただ、やはり抽象的です。

幸せの言葉の定義は人それぞれだと思っています。ちなみに、僕にとっての幸せは

心の豊かさ。(自分に余裕があって、相手に自然と与えたくなる状態)

だと思っています。

他の人は幸せとは

  • フロー状態のことだ
  • やりたいことを思いっきりやることだ
  • 人生に満足感があることだ

など、色々定義していますが、どれも正解で、どれも幸せなんだと思います。


しかし、そんな幸せにも共通点があり、多くの人が幸せって感じやすくなる「土台」があります。

「幸せになるための土台」が作れたら、あとは自分なりの人生を生きることで幸せを手にいれることができる。。。

そんな土台があれば、作りたくないですか?

僕は作りたいですし、今も作っています。メンテナンスだってよくしてます。

もっとストレートにいうなら

幸福になる土台を作ったら、幸せになるのは簡単

ってことです。

(まぁ、土台を作るのもそこそこ難しいんだけど…笑)

幸せが人によって違う以上、万人を幸せにする方法をお伝えするのは実質不可能です。

しかし、幸せを感じる基礎的なポイントは人によって似ている以上、幸せになる土台を教えることは可能と考えてます。

なので、タイトルにある通り「幸せに生きる土台を作ろう」なのです。

男

わかったから、幸せに生きる土台を早く教えて

って人もいると思うので、これから詳しく解説しますね。

幸せに生きるための5つの土台

先に結論から、幸せに生きるための5つの土台は

✅ 幸せの5つの土台
  • 時間
  • 健康
  • 人的資本(働いて稼ぐ力)
  • お金
  • 仲間

の5つです。

図に書いて表した方がわかりやすく、以下の図を頭に叩き込んでください。

この土台を作って初めて、幸せについて語れるというものです。

まぁ、イメージしてもらったらわかると思いますが

  • 時間があって
  • 健康で
  • お金があって
  • 働いて稼ぐ能力もあって
  • 仲間がいてくれる

そんな状態なら誰でも幸せになれるのは、「まぁ、そりゃそうでしょうよ」って感じですよね。

大切なのは、どうやって&どんな風に土台を積み上げていくか?だと思っています。

図に書いた通り、下から順番に積み重ねていきます。

  1. まずは時間を作って
  2. 浮いた時間で健康になれる努力をする
  3. そして人的資本(働いて稼ぐ力)をUPさせて
  4. 稼いだお金を金融資産などに投資(変換)して
  5. 同時に(or 余裕ができたら)仲間を増やしていく

みたいな感じになるのが基本戦略です。

どの項目もビッグテーマなので、真面目に解説するとそれだけで1冊本が書けます。

が、最低限知ってて欲しい内容をそれぞれ解説しますね。

(さらに詳しい内容はこのブログで今後解説するつもりです。健康とかお金については特に…)

土台① 時間

なぜ、時間が一番下の土台なのでしょうか?

答えは簡単で、「時間がなければ何もできないから」です。

人的資本やお金、仲間がどれだけあっても、歳をとっていて残りの寿命が1年とかだと嫌ですよね?

それなら、もっと若い時に戻りたいって思うはずです。

故に、時間が一番大切で、一番基本的な土台なので一番下に置いてます。

しかし、ここで時間について(残念な)お知らせが…

✅ 時間についてのルール
  • 時間はみんな平等にある
  • 時間は有限で、減っていってしまう
  • 多くの人は時間を「浪費」しているが、自分の時間を取り戻さなければいけない

どんなにお金持ちでも、イケメンでも1日は24時間です。

時間は有限で、(寿命を伸ばして増やせはしますが)基本的に減っていく資源なのです。

そのため、「自分の時間を取り戻す」ことが時間を考える上で一番大切なことになります。

自分の時間を取り戻す。

一言で言うなら

時間を最優先事項にする

ってことです。

僕も基本的には時間が最優先で生きてます。

そのため

  • SNSなど、「満足度が上がるわけでもない、なんとなくの時間」を削除する
  • 朝早く起きる(僕は大体4時起き)
  • シングルタスクで物事を1つずつ片付ける

といった「ライフハック」的なものから

  • 歩くのではなく、お金がかかってもタクシーを使う
  • 家電はロボット掃除機、乾燥機付き洗濯機などを買って、家事を機械に任せる
  • 生産性が上がるツールにはお金をかける
    • ChatGPTなどのAI, パスワード管理アプリ
  • 家事代行、事務など、面倒な作業は外注

など、「お金で時間を買う」こともよくします。


では、時間を作るにはどうすれば良いのか?

それは簡単で

今、自分が時間をかけていることを記録して、辞める(or 外注する)ことを決める

をして、無駄な時間を省いていけば時間は増えます。

なので、できる人は

  • 1週間ぐらい、自分が何に時間を使ってるか?を記録する
  • その中で満足度の低い時間は削減する

みたいな2STEPで時間を削減しても構いませんし、

これ前から無駄に思ってた時間なんだよね〜って時間を一つずつ削除していくやり方でもOKです。

(個人的には、一つずつ削除してくほうがやりやすいかと思っています。)


最後に注意点。

時間をつくりたいからと言って、大切な人との時間まで削減する必要はありません。

もちろん、人生のフェーズによっては大切な人との時間が希薄になる時期もあるでしょう。

しかし、「自分の心が満たされる、豊かな時間」まで削ってしまうのは、長期的には良くないと僕は思っています。

削るべきは「無駄な時間(SNSとか) > 自分以外でもできること > (どうしてもって場合だけ)豊かな時間」の順番です。

なんのために時間を作っているのか?本質を見失わないようにしましょう。

土台② 健康

続いては健康です。

時間についで大切な要素だと僕は思っています。

まぁ、言わずもがなですが

  • どれだけお金を持っていても
  • どれだけ人的資本があったとしても
  • 仲間がいたとしても

不健康だと幸福を感じづらいですし、なんか嫌なのは感覚的にも理解できるかと思います。

それに、不健康だと寿命も短くなることが多いので結果的に時間を減らしてしまいます。

健康には大きく2種類あるかと思っていますが

  • 心の健康
  • 身体の健康

どちらも大切です。

特に気をつけたいのが、「心の健康」です。

身体の健康を害しても、時間経過と共に回復することが多いです。

また、慢性的な肩こりやメタボ習慣であっても、適切な運動習慣で解消することはできます。

しかし、心の健康を害すと立ち直るのにかなりの時間を使ってしまいます。

し、心の健康が悪い状態だと「悪しき行動」をとってしまうことも多く、
後々、自分で蒔いた不幸の種に苦しむこともあります。

僕はうつ症状になったことがあります。

その時にしたことで、今でも後悔していることがあります。(人に酷いことをしてしまいました。)

し、心の傷は痛いです。今では上手く付き合えていますが、たまに振り返ってズキっと痛むことがあります。


まぁ、話は脱線しましたが、心身ともに健康でいることを目指すのが次のステップです。

正直、健康についてはそこまで難しくないと思っています。

なぜなら、やれば誰でも大体同じ結果になるからです。

というのも、大きく気をつけるのは3つで

✅ 健康で気をつけたいこと3つ
  • 睡眠
  • 運動
  • 食事

にさえ気をつかっていれば、ほとんどやることがありません。

それに、上記の3つは(睡眠はまだまだ未開のことが多いですが…)お偉いさんの研究で、何をしたら良いか?がかなり解明されています。

なので、研究結果をもとに最適な行動をとっていくだけです。

男

心の健康もその3つを気をつけるだけで治るの?

という声が聞こえてきそうですが、3つを気をつければかなり改善されます。

特に、睡眠と運動をするだけで心の健康状態もかなり改善されます。

もっと頑張りたい人は

  • デジタルデトックスをする
  • 日光を浴びる
  • 自然とより触れ合う
  • 瞑想をする

などなど…「脳内の幸せホルモン」がより放出されるような行動をとってみるのがおすすめです。

健康も深掘りすると1冊本が書けますが、詰まるところこの程度です。

健康は男磨きにも重要なテーマなので、後々の記事でも掘り下げていくつもりです。

が、ここでは「健康って大事なのね。気をつけなきゃ」と思って貰えればOKです。

土台③ 人的資本

人的資本、一つだけ難しい単語が並んでますよね。笑

人的資本とは「働いて稼ぐ力」のことです。

一応、計算式はありますが「簿記(お金の計算をする学問)」の概念を習っていないと難しいので省きます。

大体、生涯年収が2~3億円とするなら、新卒の20代の人で5000万円ぐらいの人的資本を持っています。

(計算方法にもよりますが、あくまでイメージとして)

あなたが今、何歳かわかりませんが基本的に人的資本は若い頃の方が高くて、歳をとると小さくなっていきます。

歳をとると、働ける年数が少ないので稼げる金額が減るためです。

つまり、つまりですよ…

若いあなたにとって、人的資本が一番力を持っている

ってことなんですよ。

なので、時間と健康の土台を作れば真っ先にやるべきことは「働く」ことです。

(もちろん、大学生の方なら勉強することで人的資本を増やせるので、勉強も大切ですが。)

男

えーでも、僕、あんまり働きたくないなぁ…

という人、多いと思います。

僕も働く前はそうでした。

働くってなんか暗いイメージですよね。社会人で学生時代が一番輝いてたって人も多くいるはずです。

でも、「人的資本を高める」観点で考えると、楽しくない仕事をするのは微妙です。

というか、悪しき戦略です。

何でもかんでも、とにかく働いたら良いわけではありません。

これから人的資本を高める戦略をお伝えします。


前提として、合理的な仕事で考えるなら

仕事を選ぶ大前提
  • 同じ時間働くなら、報酬は高い方が良い
  • 報酬が同じなら、安定している方が良い

を選ぶのが大前提です。

つまり、「たくさん稼げて、より安定している仕事」を選ぶのが良いわけですね。

しかし、これだけでは人的資本は不十分です。

もう一つの、鍵になるのは「自己実現」って考え方です。

もっと噛み砕いていうなら

自分の好きなこと(得意なこと)で社会に貢献する

ことです。

なので、「収入が少し減っても自己実現できる仕事がしたい」と考える若い人が増えてるとよく耳にします。

みんな感覚的に理解していると思うのですが、誰だって自分の好きなことをして、人に喜ばれたいんです。


と、ここまで理解しましたか?

ちょっと説明が難しかったと思うので、整理します。

人的資本の項目で伝えたいこと
  • 時間、健康の次は人的資本を使って稼ぐ
  • 仕事を選ぶ時は
    • 前提:より稼げて、より安定する仕事を選ぶ
    • プラス、自己実現できる仕事を選ぶ

ことが人的資本を伸ばす上でキーになります。

自己実現が大切な理由を少し補足します。

自己実現できる仕事を選ぶと、自分が好きなことなので「ハマって」しまいます。

そうなると、どんどん上達して他に人に差をつけれるので、結果稼げるようになります。

プラス、好きなことなので(飽きはあるかもですが)「長く働きたい」と思うようになります。

老後は2000万円必要とか騒がれてますよね?これも人的資本が高くなると解決します。

そもそも、老後の定義とは何でしょうか?

  • 定年退職した時?
  • 65歳を超えてから?

など色々あると思いますが、経済的に考えて「人的資本が0になった状態」を老後とするなら、かなり老後が短縮されると思いませんか?

となると、老後2000万円問題とか、老後のための貯金とか、老後の問題が激減します。


人的資本も大切なことなので、後々の記事で深掘りしていきます。

本当はそこから、仕事の見つけ方とか色々書きたいのですがマジで1冊の本になるので。

(男磨き6大陸でいう、「お金編」でみっちりやるつもりです。笑)

1日1記事のペース的にかなり後になってしまいそうですが、楽しみにしててくださいね。

土台④ お金

人的資本で稼いだお金を変換する作業。

それこそが「お金」です。(なんか、お金が2種類出てきてわかりづらいですね。。。すみません笑)

「金融資本」や「富」とも言い換えれます。

お金という資産が大切のはなぜ、大切なのでしょうか?

多くの人は「なんとなく」でお金を貯めますが、正直、「なんとなく」貯めるのはスマートではないと僕は思います。

それなら、毎月なんとなく貯めるのではなくて、今を充実させるために使った方が良いお金かもしれません。

まぁ、ちょっと話が脱線しましたがお金という資産が大切な理由は

✅ 金融資本が大切な理由
  • シンプルに幸福度が上がる(1億円まで)
  • 選択肢が増えるため、心の余裕になる
  • お金にも働かせることで、複数の収入源を持つため

だと考えています。

まぁ、一言で言うなら「お金(富)が増えると自由になれるから」です。

お金があることで、したくない仕事はしなくても良いし、付き合いたくない人とは付き合わなくても良い。

お金とは選択肢を増やすツールなのです。


男

えっと、つまり投資をしろってこと?

投資とかって怖いなぁ…

と思った人もいるかもしれません。

まず、投資をしろに回答するならYesです。

ピケティさんという有名な人が導き出した公式で、「r > g」と言う公式があります。

深追いはしないですがこれは、一言で言うと

資産収入を得てる人、得てない人の格差は広がるよ〜

って法則です。

資本主義に生まれている以上、力を持つのは資本からの収益です。

労働からの収益では限界があるのです。

そして、「投資って怖いなぁ…」に対する回答。

学ぼう!笑

あの複雑なチャートとかを眺める必要はありません。

てか、あれは投資ではなくトレード、つまりギャンブルです。

一つずつ学んでいけば、その「目隠し」もとれていくので投資についてもまた学んでいきましょう。


幸福度が上がるってことですが、単純に資産を増やせば幸福度が上がることが判明しています。

しかし、1億円を超えると幸福度はあまり変わらない(慣れる)って研究結果が出ています↓

これは逆に言うと、1億円を超えるまではお金(金融資本)は幸福度に直結している。ってことです。

手っ取り早く幸せになりたければ、お金を貯めろ!ってことですね。


ここで注意点

この投資系ってほんとに詐欺が多いんですよ。

お金を増やしたい。もっと稼ぎたい。って気持ちに漬け込んで、甘い言葉で誘う
鼻の下伸び切ってるところで騙されるみたいな。

女の子と一緒ですね。笑

なので、この記事に触発されて「投資!投資!」と気持ちが昂るのは良いですが

投資で爆発的に資産が増えることはない!!!!

と釘を刺しておきます。

人的資本を爆発的に高めて稼いだお金で、金融資本を積み重ねる。

↑爆発的に資産を増やしている人はこうなので、投資で爆発的に儲けようと思わないこと。

まぁ、この辺も男磨き「お金編」で徹底的にやりたいなと思っています。

待っててくださいね。

土台⑤ 仲間

最後に、やっぱり人生で大切なのは「仲間」です。

なぜなら、人間は「人とのつながり」によって幸福を感じるようにできているからです。

ところが、仲間っていうと

男

僕友達は少ない方なんだよね…

って思うかもしれません。

ただ、友達ってそもそも何でしょうか?

仲間を作るゴールが分からなければ、取るべき行動も分かりません。

橘玲さんの書かれた、「幸福の資本論」という本にわかりやすい説明があるのでお借りします。

ちなみに、めっちゃ良い本なのでおすすめです。僕は橘玲さん信者なので。笑

Screenshot
橘 玲. 幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」(Amazon.co.jp)

人間関係は3つの世界があるとおっしゃっています。

  • 愛情空間(恋人、家族など)
  • 友情空間(友達)
  • 貨幣空間(お金を元にしたつながり)

そして、愛情空間や友情空間は狭い世界ですが、主観的に大切な空間であることが図から読み取れますね。

ここからが本題です。

仲間に関してはいくつかの戦略がありますが、僕が実際にやっているのは

  • フリーランスとして独立することで、「弱いつながり」をたくさん作る
    • 貨幣空間は広げていく
  • 愛情空間(友情空間)はミニマムにして別途確保しておく

が一番バランスがとれて良いかと思います。

基本戦略は上記として、僕はその上でやっぱり「友達は増やしたい!!」と考えています。

なので、気軽に遊びに行ける「なんでもない友達」を趣味のコミュニティで増やしています。

(が、これも限界があるんですよねぇ。。。時間は有限なので。)

でも、これだけでもかなり繋がりはありますし、十分僕は幸せなやつやなと感じています。


正直、仲間に関しては僕も難しいと感じることばかりです。

正解がないわけなので。

それに、人同士の付き合いなので相性とかの問題もある。

この辺もあとでやりたいですが、とりあえず「複数のコミュニティに入る」ってのはおすすめですよ。

職場(学校)と家…個人的にはもう3つは最低でも欲しいです。笑

仕事関係のコミュニティ、趣味1のコミュニティ、趣味2のコミュニティぐらい…

これで、人間関係を依存することなく、安定してきます。

人間関係で悩んでる人は、「複数コミュニティを持つ」ってのを意識するのがおすすめですよー!

まとめ 幸せに生きる土台を作ろう

幸せに生きたい。

みんなそう思っています。

でも、ここまで幸せを分解して考えたことってありますかね?

繰り返すと、幸せの土台は以下の5つでできています。

✅ 幸せの5つの土台
  • 時間
  • 健康
  • 人的資本(働いて稼ぐ力)
  • お金
  • 仲間

まずは「時間」の見直しから始めてみてほしいです。

「幸せになる土台を作る」とは書きましたが、正直中身を見てどう思ったでしょうか?

難しいわ!!

そう感じたのではないでしょうか?

僕もまだまだできてないことばかりです。

できてないのにこんな記事を書くのはどうかなと思っていた節もあったのですが、普段意識してることの中で大切なことだと思うので書きました。

土台ができてない状態だと不安に思ったり、精神が安定せずに幸福を感じづらい時期があったのも事実です。

でも、これらを意識して、少しずつ積み重ねることでかなり幸せを感じれるようになっています。

大切なのは、「バランス」です。

お金だけあって、人的資本がない状態(宝くじに当たった)人は不幸になる理由はそれです。

バランスが欠けているのです。

自分の器以上のお金を持つことで、パワーバランスが崩れて、全てを失ってより不幸になる。。。

皆さんはそうならないように、一つずつ知識と行動を積み重ねていきましょう。

僕も頑張ります。

それでは!

あわせて読みたい
#9 「お互い様」で相手のことを許す
#9 「お互い様」で相手のことを許す
ABOUT ME
よしはる
よしはる
メンズトレーナー
男磨きを体系的に教える人

<経歴>
・6年間彼女なしの童貞→女遊びで心が荒んで、改心する→彼女ができる
・フリーランスで月30万を超えて、平日はカフェで働いてる
・オナ禁100日超え(今も更新中)
・女の子からは「かっこいいね/K-Popアイドルみたい」と言われるように...

自信/金/スキル/彼女...何もない状態から↑の状態になれました。毎日幸せです
まだまだな部分も多いですが、自分なりに男磨きを体系的に学べるコンテンツを作ってます!

今辛い状況でも、行動すれば人生は変わります!
お互い頑張りましょう
記事URLをコピーしました