マインド

#4 読書をすることで自分の世界を広げよう

yoshiharu

はいはい、本を読めってことね。もうわかってるよ。

と思ってる人にこそ、この記事を読んで欲しい。

というか、そもそも日常的に本を読んでない人も多いのでは?

いや、別に良いんですよ。

本読まなくても死なないし。説教するつもりもない。

でも、たとえばあなたに悩みがあるなら、本を読んだら99%は解決する。そう断言できます。

  • モテないのも
  • 年収が低いのも
  • 幸福感が低いのも
  • 怠惰なあなたも
  • ニキビだらけになっても
  • ハゲてきてても

もう全て、解決策はできってるんですよね。本に。

あなたの悩みはもう昔の人が経験していることがほとんどです。(まぁ、悩んでる本人は他人よりも重く受け止めるから聞く耳を持たないかもだけど…)

読書は間違いなく、あなたの世界を広げてくれます。

僕なんて、まだまだ小童よ?でも、なんとかビジネスの世界で戦えてるのも本があったから。

じゃないと、今だに僕は

  • 満足いく月収ももらえず
  • フリーランスで自由な働き方もできず
  • モテないし(というか、女の子と話せない)
  • ニキビ顔は変わらない

かったと思います。

忙しいし、本を買うお金だって困っているかも。

本を読むよりスマホを見たい気持ちになるし、本屋に行くのだってめんどくさい。

仕事に打ち込んだり、学業に打ち込んだ方が短期的には成果出やすいし、褒められるし…

色々言いたい気持ちはわかります。

でも、変わりたいと思うなら、本を読むことから始めてみましょう。

本を読むと読まない人の年収の違い

本を読む人と読まない人で年収に差はあるのでしょうか?

結論、あります。
因果関係ではないですが、相関関係はあるようです。

アメリカの研究で「過去12か月に書籍を読まなかった成人」は

  • 年収400万円未満の世帯→31%
  • 年収約1000万以上の世帯→15%

と、年収が高い人の方がよく読書をしています。
参考:「Who doesn’t read books in America?」


また、日本人の1日の平均学習時間は「1日あたり約13分」あたりです。

そもそも、13分は少ないなと僕は思うのですが勤務先以外の学習で「とくに何も行っていない」と答えたが60%ほどいたようです。

参考:「令和3年社会生活基本調査結果」 / 「グローバル就業実態・成長意識調査」

データを見せましたが、学習(読書)をしている人と、してない人とで差がつかないわけがないですよね?

  • 読書など、勉強している人は出世して
  • 何もしない人は出世もしない

自然と、↑のように差が生まれるのは当然です。

たとえば、本を読む人と読まない人、月5万円収入が違うとして

  • 月5万円 = 年収60万円
  • 20~60歳まで働くとして40年間
  • 60 * 40 = 2400万円

と生涯年収だけで2400万円も違うわけですね。(実際はもっと多くなるかも。)

ここまで書くと

男

読書しないとな〜

と思うようになった人も多いかも。

個人的には、最初は楽しんで本を読めたらなんでもOK派ですが、学習のために本を読むなら最低限押さえておくポイントはあります。

以降では、

  • どうやって本を読んだら効率的か?
  • どんな本を読んだら良いか?

など、具体的なテクニックを紹介します。

本を読むようになったらモテた。

僕の実体験ですが、本を読むようになったらモテました。

僕は本を読むまでは「コミュ障」でした。もうね、女の子と何を話したら良いかわからん。

というか、男とも何を話したら良いかわからん。笑

普通に人と話せるようになりたい

そんな気持ちで読んだ本が「人は話し方が9割」でした。

この本を読んでから、「あ、自分で話す必要ってないんだ!/質問力大事なんだ!」とわかりました。

そこから、人生が変わりましたね。マジで。

人と話すのも怖くなくなって、バンバン人と話すようになりました。その結果

  • 友達が圧倒的に増えて
  • 女の子とも話すのが怖くなくなって
  • (恋愛の本も読んで)
  • いつの間にか、彼女もできてた

と人間関係も豊かになりました。

この経験の中に読書のポイントが2つあるかなと思っていて

✅ 読書のポイント
  • 目的を持って読書をする
  • 人生を変える本に出会ったら、その本を読み込む

が大切なのかなと。

目的を持って読書をする

なんとなくではなくて、「自分はこの本で〇〇を学んで、〇〇ができるようになる」みたいな目的を持つのが大切です。

目的がないと本を読んでるのに仕事の役に立たないし行動にも結びつかないことが多いです。

また、目的を持っていると

  • 本の中で必要な情報が入ってきやすい
  • 行動に結びつけやすい
  • 必要な情報を拾っていけば良いので、時間を節約できる

みたいなメリットがあります。

目的は何でも良くて、たとえば

読書の目的と本の例
  • お金を稼ぎたい→ビジネス本
  • プログラミングなど、スキルを身に付けたい→技術書
  • 楽しみたい→小説, エッセイ

こんな感じ。

とにかく、本を選ぶ前から目的を明確にするのが大切です。

人生を変える本に出会ったら、その本を読み込む

正直、本って10冊読んで良い本って1冊ぐらいです。

もちろん、どの本でも学びはあるのですが、血肉となって人生を変えてくれる本はそうそう多くないです。

でも、たまにあるんですよ。

この本のおかげで人生が変わった。と言える本が。

この時の感動は読書好きにしかわからないと思います。笑

人生を変える本に出会ったら、僕は徹底的に読み込みます。

その本のエキスを一滴も残さずに取り込んで、自分を変えようとします。

だって、本は著者の人生が詰まってるんだから。僕みたいな凡人の人生ぐらいは変えてくれます。笑

読書を続けてたらそんな瞬間が何度かあると思うので、本はやめられない、とまらない
カッパえびせんなのです。

世界の大富豪も、読書を欠かさない

とか言ったら

男

いや、本なんて読んでる時間はないよ!

こっちは忙しいんだよ。

という人もいるでしょう。

わかります。気持ちはわかりますよ。

でも、ごめんなさい。

そうやって本を読まないから、現状は変わらず忙しいままなんだよ?

世界の大富豪の方達ですら、本を読んでる。あの人たちなんか、鬼忙しいよ。

でも、本を読む時間を意図的に作ってるってことは、やっぱり本を読むのって大事なんだな〜

たとえばマイクロソフトの共同創業者のビル・ゲイツさん

出典:VANITY FAIR

みんなが知っているような大富豪ですが、年に2回ほど「Think Week」と言って1週間ほど別荘で本・論文を大量に読む時間を作っているそうです。


また、投資界隈では伝説のウォーレン・バフェットさん

出典:Balance

バフェットさんも「1日に500ページ読む」と発言しているぐらいの読書家です。

そんなバフェットさんも

一生の中で最も賢くなれる方法は“読むこと”だ

出典:How This Warren Buffett Habit Could Transform Your Financial Future

と言っているぐらいです。


日本人で言うと、みんな大好き「大谷翔平」選手も読書家で有名ですし。
(いや、野球選手よ…?笑)

ソフトバンク創業者の「孫正義」さんも読書家で知られています。

こんな大成功している人も読んでるわけなので、僕たちが読まないわけには…ねぇ。笑

まとめ 本を読んで、理想の人生にしよう!!

さて、もう本の重要性はわかったと思います。

1冊1500円ぐらいで、著者の一生を詰め込んだ本がゴロゴロとあります。

なんてコスパ良いのでしょうか?

ビジネス書から入るのに拒絶感がある人は、小説でも、なんなら漫画から入っても良いと思います。
(僕もよく漫画読みますし)

とにかく、読むのに慣れていきましょう。


目的は明確になりましたか?

目的が明確で、読みたい本も明確ならAmazonとかで。

書店が近い人は書店に。

お金をかけたくない人は図書館にでも。

お出かけしましょう!

それでは!

P.S

次の記事はこちら↓

あわせて読みたい
#5 行動力を身につける
#5 行動力を身につける
ABOUT ME
よしはる
よしはる
メンズトレーナー
男磨きを体系的に教える人

<経歴>
・6年間彼女なしの童貞→女遊びで心が荒んで、改心する→彼女ができる
・フリーランスで月30万を超えて、平日はカフェで働いてる
・オナ禁100日超え(今も更新中)
・女の子からは「かっこいいね/K-Popアイドルみたい」と言われるように...

自信/金/スキル/彼女...何もない状態から↑の状態になれました。毎日幸せです
まだまだな部分も多いですが、自分なりに男磨きを体系的に学べるコンテンツを作ってます!

今辛い状況でも、行動すれば人生は変わります!
お互い頑張りましょう
記事URLをコピーしました